maboroshispeechのブログ

スピーチ形式のエッセイ

渋沢栄一

新しい1万円札の顔となる「渋沢栄一」が話題になっていますね。

 

渋沢といえば、明治時代に、500もの企業や組織をつくったことで有名です。

東京電力東京ガス東急電鉄、帝国ホテル、東京慈恵会、聖路加病院、理化学研究所一橋大学、その他、製鉄会社、造船会社、製紙会社など、現在も続いているものがたくさんあります。

 

そして最近注目されているのが、渋沢の談話集「論語と算盤」です。

渋沢の持論は、社会の発展というものは、豊かになるだけでなく、道徳も伴わなければならない、ということです。

 

渋沢は、明治維新の前年、1867年に、28歳で、幕府の随員としてパリ万国博覧会に行きます。そこでフランスの銀行家から、資本主義のシステムを学び、日本に帰ってから、多くの株式会社を設立し、日本経済の巨星となります。

 

一方、渋沢は福祉事業にも人生を捧げます。

 

明治維新により、武士階級がなくなり、社会が大変動、江戸の人口は、100万人から50万人へ、半減しました。多くの庶民が失業し、貧民となりました。

 

渋沢は、東京府知事大久保一翁から、貧民救済事業を要請されます。

 

都内の「東京養育院」では、100畳の部屋に100人の貧民が詰め込まれ、放置されていような状態でした。

 

渋沢は、民間から寄付を集め、「東京養育院」に診療設備をつくり、人々の健康を向上させ、また職業訓練所をつくり、多くの人の社会復帰を助けました。

 

ところが後年、東京府議会は財政難を理由に、「東京養育院」の閉鎖を決めます。

 

すでに91歳になっていた渋沢は病床にありましたが、陳情を受け、人生最後の仕事として、大蔵大臣に掛け合い、養育院存続への道を開きます。

 

翌1931年、渋沢は92歳で永眠します。(以上、TV番組を参照しました)

 

稼いだお金は人を助けるために使う、これが渋沢の哲学でした。