maboroshispeechのブログ

スピーチ形式のエッセイ

忍びの技

忍者について、少し詳しく知りたいと思い、「忍びの国」(和田竜著)という本を読んでみました。以下にその内容を要約してみます。

 

世は織田信長が天下をとりつつある時代。

伊賀の忍者は、侍と百姓の中間に位置する、「下人」であった。

信長の子である信雄(のぶかつ)が、伊賀を攻めようとするが、伊賀者た

ちによる強い抵抗に遭い、難渋する。

忍者たちは、忍びの術を駆使して、信雄の寝所に侵入する。

忍者の早業がすごい。飛んでくる矢を手でつかんでしまう。

八方手裏剣といって、手裏剣を何本も同時に投げ、複数の的を同時に倒す。

姿が消えたと思うと、中に舞っている。

傷を負って倒れ、話すことができなくなっている者の口の中に、人差し指

と中指を突っ込み、相手の舌の動きにより、最期の言葉を知る、という術

も持っていた。

逃げるときは、騎馬で追われないように、敵の馬の脚の「筋」を切って

おく。城に忍び寄るとき、まず地面を舐める。見張りが来ないルートを見

つけるめだ。人が通る道は、塩の味がするので、見張りが巡回する道は塩

の味がする。だから、だから塩の味がしないルートを行けば安全というわ

けだ。

夜、城主が寝ると、御殿(寝所)がわずかに沈んだように忍者には見える。

それを確認してから城主の寝所に忍び込む。

縄で縛られていても、肩の骨や腕、手首の関節などをはずして、すり抜け

てしまう。中には、あばら骨まで、はずしてしまう者までいたそうだ。

 

ここまで書いただけでも、忍者は様々な技を持っていました。それ以外に、自分だけの「特技」を持っており、これは誰にも教えません。

 

忍者は、団結が強い一方、金に弱く、金の為なら仲間をも殺したといいます。

要は、非常に現実的な人間だったのでしょう。